玄関のイライラ解消!山崎実業のマグネットドアストッパー使ってみた

当ページのリンクには広告が含まれています。

こんにちは!むらさんです。みなさん、ドアストッパーって使っていますか?

むらさん

「ドアがバタンと閉まるのが地味にストレス…」
「荷物を持ったまま、ドアを押さえるのが大変…」
「ストッパーは便利だけど、絶対妥協はしたくない…」

ドアストッパー、欲しい・・・欲しいけど・・・
まぁ、家にあるものでもなんとかできるしな〜。

そう、ドアストッパーのかわりはいくらでもあるし、お金をかけるほどのことか?と
数年悩んでいました。(無駄な買い物絶対したくないマン)
しかし日常の小さな不満、実は意外と心に積もっていくんですよね・・・

そんな悩みを、たった1つのアイテムで丸ごと解決できたのが、
「山崎実業のマグネット式ドアストッパー」でした。

本記事の内容
  • 山崎実業マグネットドアストッパーとは
  • 実際に使って感じたメリット5つ
  • デメリットと注意点
  • おすすめできる人とできない人

この記事を読み終えたあとには、「これは自分にも必要かどうか」がスパッと判断できるようになっているはずです!

むらさん

さっそく見ていきましょう!

目次

山崎実業マグネットドアストッパーとは?

山崎実業(やまざきじつぎょう)は、シンプルでおしゃれな日用品を数多く手がけるインテリア雑貨ブランドです。
「暮らしをちょっと便利に、そして美しく」がコンセプトで、スタイリッシュで機能的なアイテムが人気を集めています。

そんな山崎実業のマグネットドアストッパーとは
ドアにマグネットで貼り付けるだけの、工事不要のストッパーです。
特長は以下のとおり:

  • 片足で操作できるのでラク
  • 使わない時はスッキリ収納
  • マグネットで簡単に設置
  • 洗練されたおしゃれなデザイン
  • 微調整OK!好きな角度で固定できる

設置位置の目安は床から約15cm。この高さが足での操作にちょうどよく、子どもでも簡単に使えます。

実際に使って分かったメリット5つ

むらさん

玄関まわりのアイテムって、毎日目に入るし使うものだからこそ、私は絶対に妥協したくない派です。

「便利そうだけど、見た目が残念…」とか、
「使いやすいけど、取り付けが面倒…」みたいなモノはなるべく避けたい・・・!

そんな私がいろいろ調べて、「これは良さそう!」と思って購入したのが、
この山崎実業のマグネット式ドアストッパーでした。

実際に使ってみたら、見た目も機能も想像以上で…!
これはいい!と感じたポイントを5つにまとめてご紹介します。

片足で操作できるから、しゃがまなくてOK

このストッパーを使って最初に驚いたのが、「しゃがまなくていい快適さ」でした。

  • 買い物袋を両手に持っているとき
  • ゴミ袋を何個も抱えて出入りするとき
  • 宅配便を受け取っている最中


などなど…。
そんなときにドアが勝手に閉まってしまうと、本当にストレスなんですよね。

でもこのストッパーなら、片足で“ちょん”と軽く踏むだけでストッパーがカチッと立ち上がり、ドアをしっかり固定してくれます。
手を使わなくていい。しゃがまなくていい。
それだけで玄関まわりのストレスがぐっと減りました。
一度このラクさを知ってしまうと、もう昔のやり方には戻れません。

使わない時はスッキリ保管

ストッパーって、使わないときに中途半端に出っ張ってたりして、
「あれ、ちょっと邪魔かも…」って感じたことありませんか?

でもこのストッパーは、そんな心配がいりません。

使わないときには、ストッパー部分をカチッと戻すだけで本体にピタッと収納できます。
まるで何事もなかったかのようにスリムにおさまってスッキリ。

玄関は家の「顔」でもある場所なので、できれば常にキレイにしておきたいですよね。
このストッパーは、使ってない時も目立たず、美観をキープできるのが本当にありがたいポイントです。

おしゃれさを大事にしたい人にも、自信を持っておすすめできます◎

工具不要!簡単設置ですぐ使える

やることはたったひとつ。
床から約15cmの高さに合わせて、マグネットストッパーをペタッと貼るだけ。

しかも、親切なことに外箱に「この高さに貼ってね」という印がついてたんです!
なので私は、説明書を開く前にそのまま貼り付けて使い始めちゃいました。笑

ネジも工具もいらないし、賃貸でも安心。
貼る位置を変えたくなってもマグネット式だから、簡単に微調整ができるのも嬉しいポイントです。

設置にかかった時間は1分もなかったと思います。
届いたその日からすぐ使えて、「あ、もう終わり?」とちょっと笑ってしまうくらいの手軽さでした。

デザインがシンプルでおしゃれ

「便利だけど見た目がちょっと…」というアイテム、実はけっこう多いんですよね。

特に玄関って、来客の目にも触れる場所だから、あまり生活感が出すぎるモノは置きたくない…!と思っていました。

でもこのドアストッパー、さすが山崎実業。
無駄をそぎ落としたミニマルなデザインで、パッと見ても「ストッパー感」がありません。
マットな質感で安っぽさもなく、インテリアにすっとなじんでくれるのが◎。
「機能だけじゃなくて見た目も大事!」という方には、本当におすすめです。

むらさん

私はホワイトを選びましたが、ブラックカラーもあって、玄関の雰囲気に合わせて選べるのも嬉しいポイントでした。

好きな位置でドアをピタッと止められる自由さ

個人的に、これが一番気に入ってるポイントかもしれません。
このストッパー、ただ「ドアを開けっぱなしにできる」だけじゃないんです。
“好きな位置”でドアをピタッと止められるという自由さが最高なんです。
例えば、

  • 風を入れたいからちょっとだけ(3cmくらい)開けておきたい
  • 関を全開にして換気したい
  • 宅配のときだけ半開きで止めたい

…こんな細かい希望にもちゃんと応えてくれます。

しかも、ストッパーの取り付け位置を変える必要はなし。
ドアの角度だけを変えると、そのままピタッと固定してくれるんです。

デメリットや注意点もあり

使ってみて「これは本当に買ってよかった!」と思えるアイテムですが、
だからこそ、良いところだけじゃなく、気になった点もきちんと共有したいと思います。
とはいえ致命的なデメリットはありませんが、
事前に知っておくと安心できるポイントをいくつかピックアップしました。
購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

ホワイトは土ぼこりや足跡で汚れが目立ちやすい

わが家ではホワイトを使っているのですが、正直ひとつ気になったのが汚れの目立ちやすさです。
玄関って、外からの砂ぼこりや靴裏の汚れがどうしても溜まりやすい場所。
そのため、白いストッパーには自然と黒っぽい足跡やホコリがつきやすいんですよね。
数回、使用するだけで汚れました。(ホワイトカラー)

ただ、サッと拭くだけで簡単にキレイになるので、大きな問題にはなりません。

私は気がついたときにウェットティッシュでひと拭きするだけで、元の白さが戻ります。

気になる方は、汚れが目立ちにくい「ブラック」を選ぶのもアリですね。
デザイン重視でホワイトを選びたい方は、定期的なお手入れを心がけると気持ちよく使えます

マグネット式なのでズレる場合あり

実際に使ってみて、少しズレたことが1度だけありました。

とはいえ、ほんのわずかなズレで、使い勝手に支障が出るほどではありませんでした。

マグネットでの貼り付けなので、「カチッと完全固定!」という感じではなく、
強くぶつかったり、繰り返し開閉をしているとジワジワと位置がズレることがあるようです。
でも大丈夫。
ちょっと気になったら手で位置を直すだけでOKですし、使用中にズレ落ちるようなことはありません。

逆に言えば、「設置後も微調整できる」というのがマグネット式の良さでもあります。
完璧に固定したい方には向かないかもしれませんが、
私のように“ちょっとズレても気にならないタイプ”の方には、まったく問題なし◎

むらさん

気軽に取り付け・取り外しができる利便性のほうが勝るなと実感しています。

ドアが金属製でないとマグネットがつかない

このストッパーはマグネットでドアに貼りつける仕様なので、
当然ですが、ドアが金属製でないと取り付けることができません。

玄関ドアのほとんどはスチールや金属パネル製ですが、
中には木製ドアや一部の特殊素材(樹脂系など)を使っているお宅もあるかもしれません。

私の場合は金属製だったので問題なく取り付けられましたが、
購入前に「うちのドア、マグネットつくかな?」と確認しておくのがおすすめです。

確認方法はカンタン。
冷蔵庫用のマグネットなどを玄関ドアに近づけてみて、くっつけばOKです。

もしマグネットがつかない場合は、
「両面テープ式の別商品」や「ネジ止めタイプ」などのストッパーを検討する必要があります。

せっかく買ったのに取り付けられなかった…となる前に、
事前チェックはぜひ忘れずに◎

はずしたい時にやや外しにくい

マグネットでピタッと貼り付けられるこのストッパー、取り付けは本当にカンタンなんですが、
「じゃあ、外すときもサクッといけるか?」というと、ちょっとコツがいります。

というのも、マグネットの吸着力がしっかりしているぶん、真っ直ぐ引っ張ってもなかなか取れないんです。

むらさん

私は最初、両手で力を入れてグイグイ引っ張ってたんですが、全然動かず「え、取れない?」と焦りました笑

でも、実はコツがあって、
ストッパーの下側から“テコのように”ちょっと浮かせるように持ち上げると、スルッと外れます。

マグネットが強力=安定している証拠なので、悪いことではないんですが、
「頻繁に付けたり外したりしたい人」には、少し不便に感じるかもしれません。

一度貼ったら、基本はそのまま固定で使うのがベストかなと思います◎

おすすめできる人とできない人

山崎実業のマグネットドアストッパーは、個人的には「もっと早く買えばよかった…!」と感じるほど便利なアイテムですが、
すべての人に合うわけではありません。

ここでは、実際に使ってみた体験をもとに、おすすめしたい人・ちょっと向かないかもしれない人をそれぞれご紹介します。

おすすめしたい人
  • 面倒な操作が苦手な人
 
    → しゃがまず足で操作OK!毎日のちょっとした手間を減らしたい人に◎
  • 両手がふさがりがちな人
 
    → スーパー帰り、ゴミ出し、子どものお迎えなど。ドアが自立するって本当にラク!
  • ドアを好きな位置で開けておきたい人
 
    → 全開だけでなく、少しだけ開けておくことも可能。風通し・来客対応にも便利。
  • 見た目にもこだわりたい人
 
    → 生活感を出したくない方にぴったりのシンプルでおしゃれなデザイン。
  • 機能性とインテリア性、どちらも大事にしたい人
 
    → “使いやすさ”と“美しさ”が両立されているのが魅力です。
こんな人は向かないかも
  • 玄関ドアが金属製じゃない人
 
    → マグネットが効かないため、取り付け不可。素材を要確認!
  • 完全固定したい人
 
    → 少しはズレることもあります。
  • とにかく安く済ませたい人
 
    → 100均のドアストッパーよりは価格が上がります。でも、長く使うならコスパは十分高いと感じました。

自分の生活に合うなら、買って損なし!

「これ、自分に合ってるかも」と思えた方は、
きっと毎日の玄関ストレスがグッと減るはずです!
逆に「ちょっと条件に合わないな…」と感じた方は、
別タイプのストッパーや設置方法を検討してみてもいいかもしれません◎

どんな商品でも“合う・合わない”はあるもの。


むらさん

でも私はこのストッパーのおかげで、玄関の小さなイライラがひとつ減りました。
そんな暮らしの変化を、ぜひあなたにも感じてほしいです!

まとめ|毎日使う玄関こそ、妥協しない。

むらさん

【結論】買って後悔はなし。むしろもっと早く使えばよかった!!!

山崎実業のマグネットドアストッパーは、
ただの“ドアを止める道具”じゃありませんでした。

  • 片足で操作できるのでラク
  • 使わない時はスッキリ収納
  • マグネットで簡単に設置
  • 洗練されたおしゃれなデザイン
  • 微調整OK!好きな角度で固定できる


これらすべてが揃っているからこそ、
日々の「ちょっとしたストレス」を確実に減らしてくれます。
最初は「ドアストッパーにしてはちょっと高いかな?」と思ったのですが、
使い始めてすぐに、「これはむしろ安い買い物だった」と実感しました。

玄関は、家族全員が一日に何度も使う場所。

だからこそ、ほんの少しの快適さが積み重なって、大きなラクさになります。

「もっと早く買えばよかった!」と思ったこのアイテム、
もしあなたの暮らしにもフィットしそうなら、ぜひチェックしてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次